[top] | [bottom]
Index
Table

第廿七轉 解説

A Compendium for the Table No.27

[Before] | [Next]



この轉と次の轉とは、開合の一對です。
但し、 『切韻』で分けていなかった韻を 『廣韻』では分けているものの例に漏れず、多少、 所屬の出入があります。たとえば、去聲の合口で13番と 19番・22番とがこちらへ所屬するようです。
また、平聲合口の戈韻からも、三等韻で兩屬があります。
この兩轉内での三等配屬の韻(拗音)は、 漢語固有の發音に無い一連の發音で、 印度の梵語( Sanskrit / Prakrit )を表す譯音 なのだそうです。
因みに、その梵語というのは、必ずしもサンスクリットとも言えません。
それは、お釋迦樣が、各地で最も通用の言葉での説法を 比丘・比丘尼に望んだからで、語義や語彙・發音に 獨特のものがある當時の名殘を專門には 混淆梵語 といいます。それは、フランクリン・エジャートン ( Franklin Edgerton ) という學者の提唱する用語、 BHS ( Buddist Hybrid Sanskrit )對應する命名です。







「韵鏡」廣韻切韻分布捷徑 [記號案内]
五十三加凡例一丁全五十四
二百六韻分配鏡七音有無圖
[top] | [bottom]